ごみ問題の概要と亀岡市の事例から考える勉強会「ねえ、循環経済(サーキュラー・エコノミー)と、川を綺麗にする活動が、いったいどうつながるの?」〜プラスチックは果たして悪者なんだろうか〜(前編)
top of page
前アイキャッチ.png

日本
ごみ問題の概要と亀岡市の事例から考える勉強会「ねえ、循環経済(サーキュラー・エコノミー)と、川を綺麗にする活動が、いったいどうつながるの?」〜プラスチックは果たして悪者なんだろうか〜(前編)

2021年4月30日、PLASTIC LOVEチーム主催の勉強会がオンラインにて開催されました。

 

この勉強会は、今回で第2回目。運営に携わるPLASTIC LOVEチーム事務局の宇山 浩さん(大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻・教授)、倉増 京平さん(株式会社ライフ&ワーク 代表取締役)、今西 まゆさん(サステナビリティカレッジ事務局)が、経済学者でもある原田 禎夫さん(NPO法人プロジェクト保津川)を講師に迎え、先生の活動のお話を通して、プラスチックごみ問題に関しての理解を深めるとともに、私たちには何ができるかについて語りました。

 

前編では、プラスチックごみ問題の概要を中心に触れていきます。

プラスチック汚染問題は、ポイ捨てよりも、意図せずして流れ出していること

今西さん(モデレーター):ごみ拾いなど、本来つまらない、面倒くさいと思われがちな取り組みを、どうやったら楽しいものに変換できるのか。

 

原田先生は、個人のアクションから色んな人を巻き込んで、政府にも働きかけ大きなムーブメントに変革する、面白い取り組みをされている方だなと思っています。今日は本当に楽しみにしていました。原田先生、それではよろしくお願いします。

1.png

今西 まゆ(いまにし まゆ)さん:PLASTIC LOVE事務局 サステナビリティカレッジ事務局/IT企業に勤める傍ら、2人の男子を育てるワーキングマザー。茨城県へ移住したことをきっかけに、場所によらない働き方、より強みをいかす仕事のしかたを考え始める。2019年茨城県北のローカルベンチャースクールにて地域活性化賞を受賞、実現に向けて稼働中。

原田先生(以下、敬称略):実は、川で見つかるマイクロプラスチック*1 のうち、正体がはっきりわかるもので一番多いのが、人工芝の破片なんです。これって誰もポイ捨てしていないんですよ。

*1 マイクロプラスチック

5mm以下に小さくなってしまったプラスチック。5mm以下になると、生き物が誤飲誤食をしたり、汚染物質を吸着してしまったり、あるいはプラスチックに添加されている添加剤が漏れ出してしまったり、そういうリスクが飛躍的に高まる。その一方で、小さすぎて回収できないことから、5mmというのが一つの境目になっている。

2.png

原田 禎夫(はらだ さだお)さん:プロジェクト保津川代表理事 大阪商業大学公共学部准教授/公共経済学、財政学が専門。京都府亀岡市在住。近年深刻な問題となっている海や川のプラスチック汚染について、内陸部からのごみの発生抑制の観点から取り組むとともに、生まれ育った保津川をフィールドに筏流しの復活や天然鮎の復活、内水面漁業の振興など川の文化の再生と伝承に取り組んでいる。

原田:意図せずして流れ出しているプラスチックということが言えるんじゃないかなと思います。今日お話をする中で一番お伝えしたいことの一つは、このプラスチック汚染という問題は、ポイ捨てだけじゃないということを最初に共有しておきます。

3.png

プラスチック汚染により、海の生き物に深刻な影響が出てきています。そして人間も無関係ではなくて、2050年には海の魚よりプラスチックの方が多くなると言われています。

 

それは一体どこから来るのかというと、大体8割は、陸域からの流出ということが言われてたりもします。

 

海産物だけではなくて、食塩であったりペットボトルの水、あるいは水道水からもプラスチックが見つかっています。

 

この問題を一体どうやったら防げるのか、これは本当にまだまだ答えが分からないという状況にあります。

大気中の埃に含まれるマイクロプラスチックが人体に及ぼす影響

ある研究では、私たちは1週間に5g(カード1枚分)のプラスチックを食べていると言われています。

これをそのまま計算すると、1ヶ月21g(ハンガー1個分)、1年間に直すとスターバックスのコーヒー豆の袋1袋分のプラスチックを摂取しているということが明らかになっています。

4.png

この原因は、一番は大気中を漂っている埃です。ではその埃って一体どこから来るのかというと、例えば皆さんのお召しになっている服です。

 

化学繊維でできたものもありますよね。あるいはタイヤの削りカスですとか、様々なものがあります。

 

今年の2月に報告された海外の研究の論文では、出産されたお母さんの胎盤からマイクロプラスチックが見つかったという報告もあります。

 

それからこれも海外の研究ですが、40年前と比べて若い男性の皆さんの健康な精子の数が、半分ほどに減っているというような調査も報告されています。

 

このままいくと、2045年ごろにヒトの精子の数がゼロになってしまうという懸念も示されています。断定は難しいのですが、その大きな原因の一つがプラスチックが原因じゃないかということも言われています。


今世界中で、予防原則という立場から、とにかくまずは減らそうというところが議論されています。

回収率の高いペットボトルごみでも、リサイクルを海外に依存している

今、日本のペットボトルに関しては、インセンティブが消費者に与えられていないのにも関わらず、90%くらいのペットボトルは回収されているんです。これはすごいことだと思っています。

 

そのうちの数%が川に漏れ出すだけで、海や川に大量に流れ着くというような状況が生まれてしまいます。


水辺のごみ見っけ!』という調査で分かったことですが、日本の川には、毎年4,000万本のペットボトルが落ちています。

5.png

そして実はリサイクルに関しては、国内ではあまりできておらず、大部分を海外に頼っています。ここも大きな問題の一つです。

 

しかもリサイクルといっても、ボトルからボトルに戻っていることはごく僅かです。

プラスチックごみを世界一輸出している日本。そのリサイクル率は10%台

海のごみ・プラごみ問題に関して、中国とか東南アジアとかが酷いんでしょとおっしゃる方がいるんですけれど、毎年世界で一番プラスチックごみを輸出している国は日本です。

 

アメリカにすらごみを引き受けてもらっているんですね。日本だけじゃなく多くの先進国が、途上国の国々に、ごみを引き受けてもらっています。

 

2018年に中国が廃プラスチックの輸入をストップして以降、国内でごみが滞留するという事態が起こっています。

6.png

実は日本は、ごみをやたら燃やしている国なんです。6割弱が熱回収といって、燃やした後にその熱で電気を作るとか、温水プールにするとかありますよね。


リサイクルというのは全体の27%程度です。さらにマテリアルリサイクルのうち、半分ほどは海外に頼っているわけです。日本の国内でのプラスチックごみのリサイクル率というのは10%台だという残念な状況があります。

川に溜まるごみの状態は、様々な要因と人の関わりによって決まってくる

私たちが作ったごみを調査するアプリ『ごみマップ』があるんですけれど、それで淀川流域河川の様子を調べました。


鴨川は人工の川でごみがとどまりにくい。また観光地でもあり、行政が清掃活動を行なっているため綺麗な状態が保たれています。

7.png

対して桂川は周辺人口も多く、曲がりくねっており、川も大きく、川原も広いので、ごみが溜まりやすい状況です。

 

ただ最近では、国交相などの熱心な呼びかけがあったりして、淀川では企業や学生、地域の皆さんが、毎週のように清掃活動を行なってくださっています。

 

結果、ごみが流れ着いたとしても、すぐに回収するという仕組みが出来上がっています。そういうこともあり大量にごみが溜まっているという状況は、大阪では見られなくなってきています。 

 

ただコロナで、この市民活動もストップしているので、今後どうなるかというのはまた調べないといけないところです。

レジ袋はマイクロプラスチックになりやすいもの

ペットボトルというのは浮くので、河原や海岸に流れ着いて回収しやすいごみなんですね。皆さんにお尋ねしたいのは、レジ袋の問題です。去年、国が全国有料化をやりました。反対意見の中には、レジ袋はごみの数%しかないから意味がない、もっと他のものをやるべきじゃないかという意見もあるんです。

8.png

ただレジ袋というのは、表面積の割に薄くて軽いです。だから重量ベースで見たら比率が少なくなるのは当然です。レジ袋が川を流れていく途中に、木に引っかかったり、岩に引っかかったり、すぐボロボロになります。

 

薄いので紫外線で劣化してマイクロプラスチックになりやすいものなんです。その木に引っかかったレジ袋や、砂に埋まったレジ袋を回収するのは大変ですし、そういったものはリサイクルできません。あるいは運よく原形を保ったまま海に流れ出したとしても、表面に微生物が付着して重くなり沈んでしまうんです。

後編に続きます→こちらから

編集後記

これまで何となくしか感じてこなかったプラスチックごみ問題。今回お話を聞いて、非常に身近な問題であり、時間もあまり残されていないということを改めて痛感しました。

 

レジ袋を断りマイバッグを持参することなど、私たち一人一人の小さな行動が大きな変化につながっていくと思います。

 

後編では、原田先生の活動・取り組みに焦点を当ててお話していきます。後編もぜひチェックしてください!

png_edited-1.jpg
企画・著作:町おこしロケーションタイムス編集部

【取材データ】

2021.04.30 オンライン取材

【監修・取材協力】

・プラスチックラブ事務局

​・倉増 京平 様

 

取材にご協力いただきました関係各諸機関のほか、関係各位に厚く御礼申し上げます。

bottom of page