地域活動を通してまちを面白くしたい!私たちの思う地域との関わり方
top of page
アイキャッチ用_edited-1.jpg

大阪府大阪市×富山県朝日町
地域活動を通してまちを面白くしたい!
私たちの思う地域との関わり方

今回取材させていただいたのは、大阪在住の工藤 菜穂さんと佐伯 愛理さん。彼女たちは、大学時代から地域活動に携わり、卒業された今も「地域で何かできることはないか」と日々試行錯誤されています。

 

そんな中で、大阪でキッチンカーの活動を始められました。彼女たちの活動内容や思いについて、大学時代の経験談も交えながら語っていただきました。

 

地域への思いを大事にされているお二人は、どんなお話をしてくださるのでしょうか。早速お話を伺っていきたいと思います。

キッチンカーの活動を通して非日常的な楽しさを提供し、それらを発信していくことでその地域の魅力を知ってもらいたい

大木さん(モデレーター:以下、敬称略):では始めさせていただきます。まず、キッチンカーの活動を始められたきっかけについてお伺いできればと思います。

oogi_edited-1.jpg

大木 隆誠(おおぎ りゅうせい)さん:町おこしロケーションタイムス 社会人インターン/兵庫県丹波市出身。大阪府在住。広告関係・業務サポート関係の営業職で働きながら町おこしロケーションタイムスの業務効率化プロジェクトに参画中。

工藤さん(以下、敬称略):さまざまな地域で、社会から離れ非日常的な楽しさを感じてもらえる場作りをしたいという思いが根本にあり、そこの一つの足がかりとして、今回はキッチンカーに挑戦しました。

kudo_edited-1.jpg

工藤 菜穂(くどう なほ)さん:町おこしロケーションタイムス 社会人インターン/神奈川県横浜市出身。大阪府在住。昭和女子大学グローバルビジネス学部卒業。大学在学中に学生団体を作り、富山県朝日町にて海の家の経営やナイトシアターの企画・主催活動などを行なった。現在は、人材系の企業に勤めており、大阪在住。町おこしロケーションタイムスの法人化プロジェクトに参画中。

工藤: 元々キッチンカーをやりたかったというよりは、大阪でまず何か面白いことができないかなと思っていて。

 

大学時代にご縁があって富山県朝日町*1に通い、海の家やナイトシアターの企画運営・開催を行いました。それを社会人になってからも継続していきたかったのですが、新型コロナウイルスの影響でそれが難しくなってしまいました。

*1 関連記事 大学卒業後も大好きな地域と関わりたい~地域おこし企業人として二拠点生活を送る姿とは

 

ナイトシアターのように大きなイベントを、いつかは大阪でもできたらいいなと思っています。

大木:地域を盛り上げようとか、地域に密着していきたいと思ったきっかけをお伺いしたいのですが、佐伯さん、いかがでしょうか?


佐伯さん(以下、敬称略):自分が知らないものやコト、あるいはその場所の魅力のようなものを、自分の活動を通してを発信していきたいという思いが、かねてから私自身のモチベーションとしてありました。

saeki_edited-1.jpg

佐伯 愛理(さえき えり)さん:人材系の企業勤務/東京都出身。大阪府在住。昭和女子大学グローバルビジネス学部卒業。大学在学中は工藤さんと一緒に学生団体を作り、富山県朝日町にて海の家の経営やナイトシアターの企画・主催活動などを行なった。

佐伯:その地域の個性や特徴を活かして、発信していくようなことをやりたいなと思っていたんです。その1つの方法が、海の家の運営やナイトシアターの活動でした。

 

東京の女子大生が、そもそも富山県に行くことがあまりありません。私たちが活動したことを自分のSNSで発信するだけでも、今まで富山県に関わりがなかった人が関心を持ってくれたりするんですね。情報をシェアしていくこと自体がすごく意味のあることだと思っています。

 

大阪は三大都市圏と言われていますが、今活動している大阪の福島区だったりとか、そういう細かいところにスポットに当てていくと、さまざまな発見があります。

 

キッチンカーの活動では、そういったところで自分たちが活動することで、いろいろな人に知ってもらえたらいいなという思いが背景としてあります。

地域と都市部でいただいたそれぞれの温かさに恩返しをしたい

大木:富山県朝日町での活動の中で感じた、地域の魅力があれば教えてください。


工藤:私たちのメンバーは、一人を除いてみんな都会出身なんですね。ですから、地域という帰る故郷がなかったんです。

そんな中で富山県朝日町に行かせていただいて、迎えてくれた人々の温かさを感じました

 

わざわざカニを剥いて持ってきてくれるおばあちゃんがいたり。実家でもこんなに優しくしてもらったことはないので、個人的には第二の故郷だと思っています。

 

そういう温かさを感じたことがきっかけで、都会の人たちにも富山県の魅力を伝えられたらいいなと思い走り出しましたね。


富山県や今いる大阪もたまたま、ご縁があった地域なのですが、そこに恩返しできたらいいなという思いで活動しています。

210180605_513254633341030_8938213189129632621_n.jpg

関わってくれる人がいるからこそ、得られる地域活動の源

大木:今回大阪の福島区でキッチンカーをされた中で、人の温かみを感じたエピソードや、良かったことなどはありますか?

 

佐伯:大阪の皆さんはとても人懐こいという印象です。こんなに「ありがとう」と言われることがあるんだなって。

 

工藤:キッチンカーの活動に限らず、イベントは私たちだけじゃできないと思っていて。

 

まず機会をいただいたこともすごく有難いことだと思いますし、コロナ禍という状況下でも一緒に参画してくれたことにも感謝しています。

 

そういう人たちの力があってこそ、しっかり成果として残せたのではないかと思っています。

 

関わってくれた人たちの世代はバラバラなのですが、まだまだ「何かやりたい」と思っている若者がたくさんいるということを認知できたのは、とても良かったなと思います。

213095368_336681648135785_2315833377603617748_n.jpg

地域活動を継続していく上で大切なことは、地域とのリレーションシップ

大木:ありがとうございます。富山県朝日町で開催されたナイトシアターの活動に関してお伺いします。その地域活動を通して、現在何かに活かされていることをお伺いしたいのですが?

 

工藤:地域活動と一口に言っても、一朝一夕で作り上げられるものではないと思うので、継続というのは大事ですね。その継続させていくための土台づくりとして、地域とのリレーションを築いたことが、今回キッチンカーの活動でも活かせたと思います。

 

ナイトシアターの活動で難しかったことは、地域に受け入れてもらうことでした。外部の人間が何かをするということ自体が、そもそも町の人に、なかなか受け入れてもらえなくて。恩返ししたくてやったはずなのに、何度も壁にぶつかりました。

それでも粘り強く継続していたら「広報に力を入れた方がいいよ」とか、「もっと早く知りたかった」など、叱咤激励の声をいただけるようになりました。絶対やると決めた時に頓挫しないように、何としても成功させるという精神力が身につきました

 

特に最近はコロナ禍の中で、さまざまな見方や評価があると思うのですが、継続して発信することが大事だと思います。

 

佐伯:そうですね。ナイトシアターの活動では、2年間ずっとクレームを言ってくる方がいたんですけど、3年目の上演が終わった後に「楽しかったよ」と言葉をいただいたときには感激したものです。キッチンカーの活動も年に4回、春夏秋冬で継続してやっていこうと協議しています。

大木:今回キッチンカーの活動を通して、やりがいがあったことや面白かったことなどはありますか?

 

工藤:どうやったらお客さんに喜んでもらえるかなということを考えるのが面白いですね。トレンドに沿った商品とは何なのか、マーケティングを齧(かじ)りながら試行錯誤するのは楽しいです。

でも、いちばん楽しいのは当日で、売り場に立っていることなんです。自分や仲間、お客さんも皆が幸せになっていくところにやりがいを感じていて。今後もやっていきたいと思える大きな理由です。


佐伯:私は、仲間と一緒に描いたイメージが実現していくことが、とても楽しいと感じます。

207670886_993211284779813_6489615225697119149_n.jpg

ナイトシアターのプロジェクトで乗り超えた苦難で得た教訓が、まちを面白くしたいという挑戦につながっている今

大木:大学時代のナイトシアターの活動で苦労したこと・大変だったエピソードなどあれば、お伺いしたいのですが?

 

佐伯:ナイトシアターのプロジェクトが始動した日、夜中の2時にファミリーレストランでどうやって資金を集めようかという話をしました。

 

結果的にクラウドファンディングという仕組みを使ったのですが、計算したら200万ほど資金がかかることが分かり、「これを発注したら200万円の負債を抱えるんだ」ということで、クラウドファンディングをするかどうかで大喧嘩しました。それも良い思い出ですね。


工藤:上映しようと思っていた映画の著作権が下りていないのではないかという事件もありました。アイスランドの映画だったので、アイスランドの映画会社に英語で問い合わせをしました。ギリギリまで流せるかどうか怪しかったですね。波乱万丈な出来事は他にもたくさんありました。活動に事件はつきものですね。

大木:さまざまなことを乗り越えられてきたんですね。この先、どんなことをやっていきたいと思っているのかお伺いしてもよろしいでしょうか?

 

佐伯:そうですね。イベントを通していろいろな地域の良い所を発信していきたいと思っています。今まで以上に、定石にとらわれない考え方でイベントをやっていきたいというのが一つのビジョンです。その地域の特性を活かしたイベントができると良いなと思います。例えば、かまくらの中で映画を観るのも面白そうだなって。

 

工藤:私も佐伯さんとやりたいことは似ていますね。私の人生や活動を通して「あの人もできるなら私もできるかも」と周りの人に思ってもらえたら良いなと思っていて。

 

頑張っている人たちにフォーカスした媒体を作ったり、またその媒体を見て「私でも」と希望を持つ仲間が増えていったら、すごくいいなと思います。

 

何かをやりたいと思った時に、出会いを大事にして挑戦していれば、基本的にやりたいことは叶うということを自分の人生を通して感じています。それを知ってもらう機会を増やしたいなと思っています。


そういう機会は三大都市にはゴロゴロ落ちていると思うんですが、どうしても地域の奥に行けば行くほどその可能性に気づいていない人もたくさんいるんです。私は、誰かの人生の選択肢を増やしていける仕事をしたいなと思います。

210858019_1012067206196888_6678679227684460363_n.jpg

人との出会いで、物事の見方が多様性に優れ、誰でも夢を追うことや可能性を信じることができると気づく

大木:人との出会いを大切にしたいと理由は何でしょうか?

 

佐伯:私は人との出会いで「人の可能性を測る物差し」が、たくさんあると思うんです。例えば、学歴があることや人前で話すことが上手いこと、絵を描くのが上手いことなど全て100点満点であるというように、物事に対して良いなと思う観点は人によってさまざまであるということを人との出会いで教えてもらいました

 

その観点から言えば、何でもある東京も良いし、自然の多い富山県も良い。さまざまな人に出会って、良いと思う視点をたくさん教えてもらいましたね。


工藤:私は、ナイトシアターのクラウドファンディングで、人との出会いの大切さに気づかされました。クラウドファンディングで発信をしたら、それだけ応援してくれる人がたくさんいて。

 

「応援しているよ」と言ってくれる人に対して、恩返しというよりは恩送りしたいなと思っています。どんなタイプの人でも夢を見ることや、自分の可能性を信じることができると思うし、私も出会いを通して変わってきました。

216327755_347077416795957_8277381507755736362_n.jpg

地域やコミュニティは、可能性を輝かせる原石が眠っていて、ふるさとと思える自分らしく思える場所

大木:地域やコミュニティの価値とは、どういうものだと思われますか?

 

工藤:地域に入ったからこそ分かることは、地域は枠に収まってしまっていると感じています。その中に外部の人が入ると、何かが弾けて歯車が回り始めていく。地域やコミュニティの中には可能性を輝かせる原石が眠っている場所だと思っています。さまざまな可能性がある中で、私はそれを輝かせたいです。私は地域にいる人でもいろんなことができると思うんです。

 

佐伯:私にとって地域は、家のような感じですね。日本中に家がいっぱいあったら面白いなと思っていて。最初にも話しましたが、私には自分の田舎のようなものがなかったりとか、故郷という感覚がないんですよね。


そういった自分が帰ることができる場所は、自分自身が自分らしくあれるような場所だと思います。

結び-Ending-

学生時代から地域活動をされてきたお二人のお話から、とてもエネルギッシュな印象を受けました。

 

富山県朝日町や大阪府福島区など、性質の異なる場所で地域活動をされてきたからこそ分かるものや得るものが多かったのではないかと思います。

 

今後の展望もとても興味深く、ますますのご活躍が楽しみです。

png_edited-1.jpg

■企画・著作

町おこしロケーションタイムス編集部

【取材データ】

2021.06.24 オンライン

【監修・取材協力・資料提供】

・工藤 菜穂 様

​・佐伯 愛理 様

取材にご協力いただきました関係各諸機関のほか、関係各位に厚く御礼申し上げます。

bottom of page